2017年06月19日

長時間残業対策

こんにちは、社労士の今井です!
先日、リコージャパン福井支社様主催の働き方改革セミナーで
「長時間残業対策」の講演をさせて頂きました。

DSCN1875s.jpg

一昔前は「残業代」を適正に支払うことが残業問題の争点でしたが
現在はそもそも「残業」をさせないための方策について政府でも企業でも注目が集まっています。

残業削減の成功例として「朝型勤務の奨励」を行った伊藤忠商事が有名ですが、
同社では以下のような対策が功を奏し、制度導入3年後に15%の残業削減に
成功しつつ、2016年3月期には純利益で三菱商事を抜いて初の商社トップになっています。

(出典:厚生労働省「働き方・休み方ポータルサイト」より)
★深夜勤務(22:00-5:00)の「禁止」、20:00-22:00勤務の「原則禁止」。但し、やむを得ず20:00以降勤務が必要な場合は事前申請の上、認める。
★早朝勤務時間(5:00-8:00)は、インセンティブとして、深夜勤務と同様の割増し賃金(時間管理対象者:150%/時間管理対象外:25%)を支給する。
★7:50以前始業の場合、5:00-8:00の割増率を8:00-9:00にも適用。
★健康管理の観点から8:00前始業社員に対し、軽食を支給する。

また、副次的効果として夜の残業が減ったため電気代が約7%削減されています。
早朝勤務によって通勤ラッシュの混雑を避けることが出来たり、
また人間の脳は起きてから13時間しか集中力が持たないとも言われていることからも
大変効率的な働き方といえます。

人手不足で優秀な人材の確保が困難な現代において、
一人一人の働き方を見直し労働生産性を上げることが企業にとって急務となっています。
posted by サムライアライアンス at 09:21| Comment(0) | 社労士の今井

2017年06月15日

同窓会と人工知能

中小企業診断士の吉村です!

去る5月27日に、母校である藤島高校の同窓会組織「一般社団法人 明新会」(以下、明新会)の通常総会と懇親会が終了しました!

明新会では慣例として、卒業後26年経った学年の同級生たち翌年の幹事をやることになっており(つまり45歳になる同級生たちが翌年の総会懇親会の準備をするということです)、私達平成2年卒がその幹事学年になりましたので、昨年1月より準備をしてきました。

今回はその会の記念講演として開催した、パネルディスカッションの内容について少し触れたいと思います。
パネルディスカッションの題名は「今改めて福井の教育を考えYOU(よう)!」ということで、
自分達が高校生だった頃の教育と、現在、そしてこれからの教育について同級生4人で語り合い、
更には、「アンサーパッド」という、ワイヤレスのアンケート自動集計既を観衆に配布して、意識調査や意見集約をするという、双方向な取組も取り入れました。

その中で、私はAIやロボットと仕事についてお話しをさせて頂きました。
写真 2017-06-13 10 28 46.jpg

労働政策研究・研修機構が2012年に公表した「職務構造に関する研究」によると、
2030年頃には、日本の労働人口の49%が、技術的には人工知能やロボット等により
代替できるようになる可能性が高いと推測されているそうです。

教育の現場では、学生や親御さんに対して、このような情報提供がされ始めています。

しかし、そう言われても、現役の学生さんや、有名大学に入って、
一流企業にさえ入れば将来安泰だと思って頑張ってきた我々世代には、将来予測について何の知識も経験もありません。
革命的な技術の進歩によって、想像もできない未来が迫ってきているのです。

先日も富国生命が保険査定にAIを導入して、34名の社員を削減すると発表しました。
迫っているというよりも、もう始まっていると思った方がいいのでしょう。

その中で、次世代を担う若者たちがどのような職業を選択すべきか…
本当に悩ましい問題です。

パネルディスカッションで会場のみなさんに質問した項目をご紹介します

写真 2017-06-13 10 19 54.jpg

みなさんはどうお考えでしょうか?

posted by サムライアライアンス at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士の吉村